
さて、こんな僕にもTwitterで要望が(ヽ´ω`)
突然ですが、ベイトフィネスタックルでのファイト中、近距離ジャンプでフックオフされる事が多いのでベイトフィネスタックルでのファイトにおけるノウハウ、注意点などを少しでいいのでブログに書いてくれると嬉しいです
っとのことなので、私的ベイトフィネスでのバスのいなし方を書きたいと思います。あくまでも持論ですw
まずバラさない基本はフッキングからですが、
沢村さんの
ベイトフィネスのフッキングとかを見てもらうとわかりますが、フッキングは想像以上に強い。
無論、使用するフックの太さにもよりますがラインを6ポンド以上で使用するベイトフィネスならば、力強くフッキングするのが基本ですね。力強くフックを貫通させる。ま、竿の硬さにもよりますが。今回はファイトのしかたとのことなので、細かいとこはフッキングに関しては割愛。
で、肝心なファイトですが、
魚が小さければゴリ巻きで問題ないですが、デカイのが掛かった時はテクニックが要求されます。
その中核をなすテクニックが指ドラグです。
魚がデカイ場合ドラグの利かないベイトフィネスタックルは、指ドラグをマスターしていないとあっという間にやられてしまいます。
よく、【突っ込まれた瞬間にクラッチを切る】と言われますが、私は絶対やりません。引っ張りっこしてる時にクラッチは構造上切れないので一瞬送り込む必要がありますが、そんなことしてたらやられる可能性が高まる。
魚が掛かった瞬間、【これはでかいな】っと感じた瞬間にクラッチを切りっぱなしにします。余談ですが、沢村プロもこの前の河口湖レコードをかけた瞬間クラッチを切ったと言っていましたので同じかなと。
そしてクラッチを切りっぱなしにして、スプールを指で押さえつけながらファイトする。ラインを巻取り、そしてすぐクラッチを切る。これを繰り返して寄せる。正直、スピニングのドラグよりも私はこっちのほうが好きです。スピニングのドラグは一定しかかけられませんが、指ドラグなら【出しどころ】と【止めどころ】を自在に操れる。バスは強引に引っ張ればそれだけ走るしジャンプするので、基本的には泳がしつつ寄せたほうがいいと考えています。カバー周りに走られたときだけ、強く寄せる。速くランディングしたほうがバラさないとかはありえない。
また魚が小さくても、ラインのクッションが効かなくなる手元ではクラッチを切りっぱなしにします。ラインがいつまでもフレッシュな状態とは限らない。岩や口で擦れていれば、やはり同様に切られる可能性がある。
また、これは手前にバスが来る前からですがラインが細い場合、グリップエンドを肘で固定することは絶対しません。手首のクッションを効かせ、バスをいなす。この時は手首だけでなく肩の関節から腰くらいまでフル稼働させる。順番としてはロッドから近い部分から使っていき、腰まで使う。バスでは足まで使うことはないですね。スピニングも同様です。
ちなみにこの指ドラグ、ベイトフィネスだけしか使えないわけではなく、12ポンド前後のベイトタックルでも威力を発揮します。
ラインというのは瞬間的な力では想像以上にあっさり切れます。試しにラインを結んだルアーを瞬間的に引っ張ってみるとよく解ります。※私はめんどくさい時、手で引っ張ってラインを切るし。
そして最後はランディングですが、ことオカッパリのランディングでは基本的にはハンドランディングになります。この時は必ずリールとガイドが下に来る状態でハンドランディングに入りましょう。ガイドが下に来る状態こそがもっともロッドのクッションを活かせる状態であり、ラインのクッションが利かない、ラインが長く出ていない状態ではとても大切。最後の口切れなんかを防ぐばかりでなく、無用なロッドの破損も防げます。
ただ、ランディングにもっとも大切なのは
窮地にこそ冷静さが最大の友。(クロノ・ハラオウン)
これを意識することだと思います。
私は、掛かった魚(バイトのあった魚)は絶対にバラしたくないのでランディングは慎重。真剣なのです。
何にも考えてないようで、けっこう色々とかんがえてます。ハイ
(´・ω・`)

こんな内容で良ければ、質問は随時募集しますwww
- 関連記事
-
スポンサーサイト
自分は結構ゴリ巻きしてたのかもしれませんね
フッキングに付いては小物を含めたタックルバランス面も含め、改めてもう少し丁寧に考えてみます。
それと、沢村さんのファイトは なるほど って感じでした。
テンションの調整の仕方がとんでも上手いんでしょうね・・・
これからまたデカいのを掛けてって経験を積むのみです・・・
わざわざご丁寧に記事にまとめてくださってありがとうございました。