さて、相模湖に来ました(乂'ω')

もろもろテストです。
ひさしぶりの相模湖でしたが、今はもの凄い数のバスがいますね。小さいバスが多いですが、亀山ダム並の魚の量でした。話には聞いていましたが、相模湖はバスが本当に多いです。フローティング産卵床がうまくいっているからでしょうか??
ただし難易度が高いやたらでかいバスもわらわら見えますが、食いません(\´ω`)
見えてるやつはそうそう食いませんが、狙えばこの通り♪



スーパーフィネスクローラーの0.8gネコリグ。ワカサギの稚魚が群れているエリアがありまして、ずーっとボイルしてる…

とろけてますがワカサギです。はっきりしたワカサギもストマック調査で捕獲できましたが、写真撮り忘れた…

たまにモツゴも食ってます。
とにかく相模湖はエビゴリを主体としたボトム付近のベイトフィッシュではなく、泳ぎ回ってる小魚系ということですね。小魚系を捕食対象としているフィールドは難解ですが、ハマると延々釣れ続くパターンもあり得る場所です。
結局のところ1か所で延々釣れて、20匹くらい釣れたような気がします。釣りすぎてボロボロになり交換を続けていくと、スーパーフィネスクローラーがなくなってしまったため打ち止め。
(:3 _ )=
サイズは25〜40cmですが、こんなバス入れ食い体験を味わったのは本当に久しぶりでした。
相模湖…恐ろしい娘…
明日はH-1相模湖ですね。
ワームは偉大だなと感じた1日でした。(謎
亀に襲われてるカブトムシを助けてあげました。

明日はいい事あるかな?
- 関連記事
-
スポンサーサイト